すごいよ!!鷹さん ―大阪城天守閣の秋まつり―
「大阪城天守閣の秋まつり」が始まりました。
本日、11月2日(日)のプログラムは、
◆諏訪流放鷹術(西の丸庭園・10時~/13時~)
◆宝蔵院流高田派槍術(天守閣前本丸広場・11時半~/14時半~)
大阪市内はどんよりしていますが、なんとか、なんとか、曇りで踏みとどまっております。(11時現在)
このまま夕方までお天気が持つとうれしいのですが…。
そんななか、さっそく午前の部・10時からの諏訪流放鷹術が行われましたので、その様子をお知らせします!
天守閣8階展望台で待機中の鷹匠さんと鷹
西の丸庭園に向けて飛んでいる鷹(天守閣左上)※クリックで画像が拡大します
西の丸庭園会場の様子
今年はナンと!「天守閣の8階展望台」からお濠をはさんで西側にある「西の丸庭園」まで鷹が飛びました!
キョリ測というツールで試しに測ってみたら、その距離直線にして実に200メートル。
展望台と庭園の高低差もありますので、実際にはもっと離れていると思われます。
すごいよ!!鷹さん
諏訪流放鷹術は、午後の部・13時から2回目の実演を予定しています。
少雨決行ですが、雨の状況で鷹さんのメンタル面に支障がでますと中止になる場合がございます。その場合はご容赦ください。
このあと、11時半からは宝蔵院流高田派槍術!
様子はのちほどアップしますね。
◆◆◆◆◆◆追記◆◆◆◆◆◆
11時半、宝蔵院流高田派槍術です。
鎌槍 ※クリックで画像が拡大します
宝蔵院流の特徴である「鎌槍」は、先が十文字形になっています。
この先で相手の槍を引っかけたり押さえたり、様々な型をご披露いただきました。
12時現在、大阪城天守閣周辺の天気は曇り。
このまま順調に午後の部といきたいところです。
◆◆◆◆◆◆追記その2◆◆◆◆◆◆
お天気が心配されましたが、雨に降られることなく、本日のプログラムはすべて終了しました。
出演者の皆様のとても凛々しいお姿です!!
奈良宝蔵院流槍術保存会
日本放鷹協会
放鷹術の会場・西の丸庭園には、着物姿のお客様がいらっしゃいましたよ。
帯のお太鼓に鷹の柄!本日のイベントに合わせてお召しとのこと。
とても素敵でしたのでアップさせていただきました。
皆様、思い思いの休日を楽しんでおられました。
秋まつりは明日11月3日(月・祝)も開催します。
お天気も回復傾向とのことですし、連休最終日はぜひ大阪城天守閣にお越しくださいませ!